12月4日 

8:44 授業開始

  授業の流れ確認

 

8:45 速読「自国の常識と日本の常識」

   ・5分間でどこまで読めるか

8:51 速読に関して簡単なQ&A

 

9:04 練習(5) 指示語

 

9:11 精読「竹取物語

  ・ペア読み→答えの確認

  ・答えの確認→全体を回りながら間違っている箇所は個々に指導

 

9:25 精読問題 全体で確認

 

9:35 google form「自国の『月』に関する昔話」

  ・音読して聞いてもらう→5分で問題

  ・答え合わせ

9:50 竹取物語についてfollow up

  ・文型の確認

9:55 先週のクイズ確認→授業終了

 

google formに関して≫

・今回は中国語からの固有名詞が多く、内容も難しかった。先生からアドバイスを頂いたのでまず初めに自分が音読して問題をやってもらうという形を取った。今回はそちらの方がよかったと感じたものの、進め方をもう少し工夫しても良かったのではと考える(例えば作文1を読んだらその問題を先に解く等)

・やはり最後の作文が難しかったのか、見て回ったが学生ですべての問題を解き終わったひとは1,2人程度だった。学生が書いたものを尊重して載せたが、分かりやすく書き直すというのも別な場面においては必要になってくるかもしれないと感じた。

 

≪授業全体≫

・学生の誤用のうち、どれが全体でシェアすべきでどこまでは個人指導かを瞬時に理解して授業のなかに組み込んでいくなどしていくことが大切だと感じた。今回の授業において、「探させた」などシェアすべき問題かどうかはやはり学生の宿題状況などを細かくみていかなければ分からないと考えた。学生がペア読みや答えの確認をしている際どこまで覗いても良いのかというのも少し疑問に感じる。

・宿題に関して、学生さんはやはりとてもおもしろい回答を書いてきていたりするのでどうやってシェアしていくかを考えることも大切だと思う。そうすることで学生もただ宿題をして答え合わせをして終わりではなく、やった宿題は授業で何かしら活かされるというものがあるとより良いのではないかと感じる。(授業に参加しているというのがより強くなるのではないかなと考える)